WEBSHOPにてブラウンのコースター販売開始しました
実際使っていますが、水滴を吸っても厚みがある分ゆがみにくく、几帳面に乾かしたりせずともそのまま使用できています(個人差はあると思います)
厚みはベルトと同じです
ベルギー原皮のタンニン革、本来ベルトに使用するよりも強度を持たす馬具のパーツとして使用されています
堅牢度に特化した革 ぜひ手にとってご覧ください
WEBSHOPにてブラウンのコースター販売開始しました
実際使っていますが、水滴を吸っても厚みがある分ゆがみにくく、几帳面に乾かしたりせずともそのまま使用できています(個人差はあると思います)
厚みはベルトと同じです
ベルギー原皮のタンニン革、本来ベルトに使用するよりも強度を持たす馬具のパーツとして使用されています
堅牢度に特化した革 ぜひ手にとってご覧ください
実にマニアックな話でも少し
ベルトの図案を制作する際、模様を意識して作るのでデザインは均等な等分で割り振られます
要は定規で引いた線上にデザインを配置して幾何学のような文様を意識することが多いです
人の目は規則的に並んだ配列に美しさを感じます
ただ時にデザインを起こしている時、意図的にそれを若干崩して配列を考えるときがあります
それが目にノイズのように違和感を感じるか、それともデザインにある種の「アジ」を持たせるかはさじ加減一つです
製図の段階ではまだ正解は出せませんが、これを実際サンプルを作る過程で微調整して理想の形に仕上げていきます
受け取り方は様々ですから、自身のバランスが正解かは一概には言えませんが、この「アジ」が後をひく美味さになるようになればようなと思っています
皆が右向け右のように同じ方向を向く時代が終わり、ありとあらゆる事柄が細分化され、各々が発信できる時代
古い自分のような人間から見れば新しい時代が来ているし
若い人たちにとってはそれがスタンダード
物の売り方も買い方も広まり方もある人から見れば全部正解である人から見れば不正解
自分の手綱は自分で握らないと前に進めなんだなぁとふと思いました
決して高い素材ではないし、高等な技術というわけでもない
ありふれた素材でもセンスがあればこうもブランドの色が濃く出てくるのかと感心します
やりすぎない削り落としたさじ加減にグッときますね
バンダナの柄の好き嫌いはチェックのシャツを選ぶのと同じ不思議な判断です
なぜこの柄が好きなのか上手く説明がつきません
強烈に魅かれるというより、なんかいい くらいの感覚で選んでいます
古着屋に立ち寄ると何故か小物のコーナーばかりが目について、何気なく買っているうちに不必要な量になってしまっています
連続する柄を見ていてデザインが浮かぶことも多く、普段使い以外にも何かと重宝するアイテムです
日々、新しい物を作りたいとも思うし、作ろうともしています
ただ欲しい物が作りたいのですが、欲しい物がそう出てはきません
奇をてらった特殊な物に真新しさはあるのでしょうが、個人的にはそれが欲しいとも思いません
永く使って飽きが来ず、愛着が生まれる物
そういう類のものが作りたいもので、欲しいものです
さらに言えば、本当の理想は新しくも飽きのこない「新しい定番」
そういうものを作っていきたいと思います
年々冬にバイクに乗ることが少しずつ辛くなったりもしていますが、基本日々の生活の中で今でも切り離せないのがバイクです
皆で走るのも楽しいですが、最近は一人で都内を走ることが多いです
車とバイクの違いはいくらでもありますが、個人としては「匂い」がすること
街の空気が変わる瞬間をなんとなく匂いで感じながらダラダラと街を流しているのが性に合っているようです
適度に運転に緊張しながらも、走りながら頭の中を整理したりもします
そういう意味ではリセットできるツールなのかもしれません
バイクってのは不思議なもので乗れと言われても乗らないのに、乗るなと言っても乗らずにはいられない人がいる
リスクも自由も手の中
どうりで魅力的なわけです
仕事がまとまって複数本同時に製作することもありますが、人に渡れば大切な「1本」
基本依頼を受けたものは手渡しなのですが毎度そう思います
今まで何本作ってきたかはわかりませんが、これからも「1」を心がけていきたいです