カテゴリー別アーカイブ: diary

66後期

もうボロボロだがリペアしながら履いているLevi’s 501 66後期

これ以前のビンテージデニムは価値こそ高いが、縦落ちの色落ちがあまりにも古着感が強すぎて、個人的には苦手 今に通ずるこの色の落ち方が今の服に合う気がしている

ボロボロだけど、あまり理解はされないんだろうけど、これを着ると少し気分が上がる そういうものってあるよね

よりハードにしたくて最近はstanceを巻いて使ってる

ブーツメンテ Dr martens

友人からマーチンの10ホールをもらった

個人的には10ホールが一番シルエットが綺麗だと思う 吐き口にパイピング処理がなくて切りっぱなしなのも無骨で良い

10年以上の長期保存のため、革がガチガチに乾燥していて、そのまま履けば革が切れてしまう

普段ならば表面にブラッシング、クリーナーで簡単に終わらせるが、今回は保湿がメインなのでオイルアップすることにした

 

マーチンの革は正直粗悪だ 安価で売るワークブーツなので仕方ない

革の表情が分からないほどの屈強な顔料仕上げの革が普通のブーツメンテの工程をことごとく否定してくる

ミンクオイルなんて履き込んだしわの部分以外全く吸わない プラスチックに塗っている気分だ

なのでうちのオイルを少し温めて裏面(床面)からウレタンスポンジで塗布することにした

革にオイルを入れると革の中でオイルが動く ひろけたティッシュの端に水滴を落としたら水分が広がっていくような感じ

すこし物足りないくらいを塗って、後は放置すれば乾いた部分にオイルが回る

数日放置してまた様子を見ようと思う

それと欲しかったブラックスエードのエンジニアを手に入れた

スムースレザーより表情が優しい

バイクに乗るとすぐに左足に跡が残る しょうがないけどね

単純

thugliminal studsbelt leatherbelt studded studdedbelt サグリミナル 鋲ベルト レザーベルト レザークラフト スタッズベルト スタッズ gavial geruga

大切にしてもらいたいのならば、まずは大切に作らないと

手作りってのはそれを純粋に遂行できる

福岡

JALのキャンペーンで「どこかにマイル」というものがありまして、日本のどこかに格安マイルで行けるという内容なのですが、どこに行けるかはガチャ運しだい

それが福岡でした いつも旅は自然の多い、ネイチャー度数が高いところを選びがちな自分にとって福岡は大都会

しかし食べ物はうまいし、程よくいけばちゃんと自然豊かな場所もあり、日本どこでもきちんと良さが見つけられるもんだなぁと思いました

市内でたらふく食いだおれ、郊外の自然を楽しむ

リラックスできました

THANK YOU ORDER

オーダー締め切りいたしました すぐに製作に移ります

ほんと ありがとうございます

 

この後、WEBSHOPで新型レザーオイルと新型ウォレットなどを紹介していきます 

今週末にはアナウンスできると思います 

234

軽く走っただけだけど、もう夏の夜の風の感じで心地が良い

ツインの跳ねる音

トリプルの煙

どっちもかっこいいな


諸々製作中

thugliminal studsbelt leatherbelt studded studdedbelt サグリミナル 鋲ベルト レザーベルト レザークラフト スタッズベルト スタッズ gavial geruga

オーダー品 順に製作しています もう少々のお待ちを

今年も温かくなってくると恒例のユニフォーム製作の時期だなぁと これも取り掛かります

最近、納品の際、渡したものを囲みコーヒーとタバコで雑談している時間がより豊かな時間に思えています

作ってよかったと思えることが今の今まで続いてくれていることに感謝します


my bag

堅牢 機能性 使いやすさ 拡張性

それらを考慮したらミリタリーバッグにたどり着きました 最近はほぼこの2つです

防水でバイクにくくり付けることもできるし、雑に扱っても大丈夫です

ノートパソコンを入れても、底打ちしないようにポケットが底上げしてあったり、ショルダー部分の高さ位置調整が可能だったり、背中側のクッションが軽量ウレタンで柔らかいことなどなど男心をくすぐるディテールが満載です

ひとつひとつ作る

レーザーで加工するモデルの場合、染めと色止めとレーザー加工の順序が非常に重要で手順を間違うと色が入らなかったり、色落ちがしたりと製品になりません

そしてその工程が繰り返されるので、正直混乱する場合があります(まだまだなんだと実感します)

例えれば1.2.3.4.5.6.4.5.6.7.8.7.8.9.10 というような感じです

これの量産となると軽く混乱し、思考停止の時間があります

何年やろうがまだまだです ほんとうにまだまだだなぁと

近状報告

まだまだ寒い日が続く

暖かくなったら良いんだけど、春は花粉があるから手放しでは喜べない

寒さで氷のように冷たい工具が細かな動きを鈍らせるけど、部屋を暖めながら、コーヒー飲みながらマイペースに作っています

ここ最近いろいろと新しい縁が生まれて、真新しい反応がうれしい

今まで何本作ったかな それでも人に渡れば 1分の1

真新しい気持ちで作業しようと思う