
befour → later



ウォレットを追加しました
少数生産のため、永く品切れになることもありますが、よろしければ見てみてください
何でも手縫いが至高であるわけではありません むしろマシンメイドのほうが、優れていることも多いと思います 仕事にも適材適所が大事です
ただこの財布に関しては手縫いの良さが引き出せていると思っています
ひとつひとつなぜこの施工をしているのかにきちんと意味を持たせています

暖かくなるのは大いに結構
しかし伴って花粉が素直に喜べなくさせます
大きな仕事がひと段落したら、バイクで遠くに行こうかなと思っています

描くと言っても流暢に筆を滑らせるスキルがあるわけではないのですが、自分の中の完成に向けて筆でたたいたり、にじませたりと思うがまま筆を動かしています
10本100本製作完了ではなく、この1本の完成を積み上げる意識で製作に向かうのは、なんというかまあ、性に合っているというか単に楽しくやらせてもらっています

ある日
突然空からミサイルが飛んできて
いつも歩いている道に
戦車が通り、兵士が銃口を向ける
大義名分 正義の置き場所 イデオロギー
何を盾に構えて論じようが、殺し歩く物事をどう認められようか
分からないんだよ分かりたくても平和すぎて


作業場にどーでもいいものがたくさんあります
どうしてあるのかもなんで買ったのかもどうにも説明のつかないものばかりです
一度そこに並べたら、もう二度と触らないものなんて言うのもたくさんあります
それでも何かのアンテナに引っかかってここにあるのでしょう笑
ミニマリストとか無駄を省く時代の風潮ですが、まあ何というか くそくらえです


ここ数日も相変わらずの製作の日々
おかげで毎年のことの花粉症にもならずに済んできたが、気分転換に乗ったバイクでいっきに鼻が詰まる始末
まとめて作るとどうしても量産の手順やら動きが必要となってくる
その時に1,2,3ではなく、1,1,1と気持ちを正して作業する
人に渡ればまぎれもなく手元に届いた1本のベルト 当たり前のことを忘れないよう手を動かす
ここからは筆を持って絵付けの作業 まだ新鮮な作業なので楽しんでやろうと思う

ベルトを作るとき、まずそのベルトの寸法に合わせてカットします
もちろんお客さんのサイズに合うことは重要なので、しっかりと測ります
語弊を生むようなことをあえて書きますが、この後は、デザイン以外のカットとかは「目測」です なので人によっては数ミリ短いとか長いとか当たり前のように出てきます
大事なのは揃っていることではなく、1つ1つのベルトは個として完成しているかの1点だと思っています
目の前にあるベルトが綺麗な佇まいであればそれ以上も以下もなく、決まりきった寸法よりも目測を大事にしています
そもそもオーダーメイドってそういうことでしょう?ちがう?