
欠品していたロゴチャームを製作しました
MDF(木くずを樹脂で固めた合板)にレーザー加工と色入れ加工を施したものになります
フィニッシュに色止め保護剤を塗布し、一応の防水処理をしました
軽く丈夫な素材なのでキーホルダーやバイクにぶら下げて使ってください

欠品していたロゴチャームを製作しました
MDF(木くずを樹脂で固めた合板)にレーザー加工と色入れ加工を施したものになります
フィニッシュに色止め保護剤を塗布し、一応の防水処理をしました
軽く丈夫な素材なのでキーホルダーやバイクにぶら下げて使ってください

もうボロボロだがリペアしながら履いているLevi’s 501 66後期
これ以前のビンテージデニムは価値こそ高いが、縦落ちの色落ちがあまりにも古着感が強すぎて、個人的には苦手 今に通ずるこの色の落ち方が今の服に合う気がしている
ボロボロだけど、あまり理解はされないんだろうけど、これを着ると少し気分が上がる そういうものってあるよね
よりハードにしたくて最近はstanceを巻いて使ってる



友人からマーチンの10ホールをもらった
個人的には10ホールが一番シルエットが綺麗だと思う 吐き口にパイピング処理がなくて切りっぱなしなのも無骨で良い
10年以上の長期保存のため、革がガチガチに乾燥していて、そのまま履けば革が切れてしまう
普段ならば表面にブラッシング、クリーナーで簡単に終わらせるが、今回は保湿がメインなのでオイルアップすることにした
マーチンの革は正直粗悪だ 安価で売るワークブーツなので仕方ない
革の表情が分からないほどの屈強な顔料仕上げの革が普通のブーツメンテの工程をことごとく否定してくる
ミンクオイルなんて履き込んだしわの部分以外全く吸わない プラスチックに塗っている気分だ
なのでうちのオイルを少し温めて裏面(床面)からウレタンスポンジで塗布することにした
革にオイルを入れると革の中でオイルが動く ひろけたティッシュの端に水滴を落としたら水分が広がっていくような感じ
すこし物足りないくらいを塗って、後は放置すれば乾いた部分にオイルが回る
数日放置してまた様子を見ようと思う

それと欲しかったブラックスエードのエンジニアを手に入れた
スムースレザーより表情が優しい


バイクに乗るとすぐに左足に跡が残る しょうがないけどね

大切にしてもらいたいのならば、まずは大切に作らないと
手作りってのはそれを純粋に遂行できる