
ベルトというのは締め付けるものではありません
あくまでベルトというのはパンツが落ちないように巻くものです
時にウエストや腰にグッと食い込ませベルトを巻いている方がいますが、ようはパンツが下がらない、もしくはパンツが脱げなければベルトはそれでよいのです
締め付けるタイプの方はこうしないと巻いた感じがしないとおっしゃる方がいますが、下がらないくらいの塩梅がちょうどいいと思います
ちなみに締め付けて腰に力がかかるときに腰を安定させるものはガードルと呼びます(諸説ありますが)
ベルトというのは締め付けるものではありません
あくまでベルトというのはパンツが落ちないように巻くものです
時にウエストや腰にグッと食い込ませベルトを巻いている方がいますが、ようはパンツが下がらない、もしくはパンツが脱げなければベルトはそれでよいのです
締め付けるタイプの方はこうしないと巻いた感じがしないとおっしゃる方がいますが、下がらないくらいの塩梅がちょうどいいと思います
ちなみに締め付けて腰に力がかかるときに腰を安定させるものはガードルと呼びます(諸説ありますが)
よくメールなどで状況を報告する言葉としてバタバタしていると書き込むことが最近多いと気づきました
寝る暇もないというわけではなく、ただただ1日の中で種類の違う用事を複数こなすもので頭が休まらないというのが本当のところ
個人で仕事をしている自分にとっては暇が一番怖いので、必要としてくださる件が多いというのは単純にありがたいのですが・・
うっとしい花粉の季節も抜け、バイクで手袋を外し半ヘルで気持ちよく走りながらそういや今年のユニフォームを仕込む時期だということを思い出し、今机に向かいデザインしています
好きなことを仕事にしたせいで手をすり抜けていったものも多くありますが、相も変わらず楽しいと思うことだけを本能で掴んでいきたいなぁと思っています
ではまた
ここ数日 かなりのまとまった数の仕事をこなしました
同じ工程を多く繰り返し、終われば次の工程を大量にこなす 基礎の反復訓練にも実にいい時間でした
手も眼も慣れていき、製作速度は上がりますがその分基礎から逸れた作法になりがちです
数はあれど、目の前の1本に集中する これが実は難しい
数があればあるほどに出てくる「こなしていく」自身の怠慢に何度も対峙し、軌道修正が入ります
そういう意味では修行ですね
自身の革細工というか、レザークラフト全般に言えることだと思いますが、巧みな職人の技術などありません
大事なことは丁寧に作ること
納得がいくまで一つの工程に向き合って次の「手順」に進めば良いだけです
ただその「手順」は革を触るものにとって人それぞれの順序も正解も違うもの
これを作り上げ事には多くの時間がかかるものです
ときに簡単にこの手順を教えてほしいと言われますが、うなぎ屋に秘伝のたれのレシピを聞くようなことです
教えないとは言いませんが、聞く覚悟をもって聞いていただきたい
皆聞けば容易い事に、幾度の失敗と修正の時間を費やしているのだと思います
やるべき仕事が重なりすぎて、もう出口も見えない
こんなことはそうあることではない
目の前の机に出した作業を順にこなすだけ
いつかは終わる
納期さえなければそんなことを口にできていただろう・・・
古いものが良いわけではない
新しいものは古いものから幾度となくトライ&エラーを繰り返し、そぎ落とし付け足しより良いものになっているはずだ
それと写真に写るバイクたちは自身がノスタルジックを感じる以前のものであり、懐かしさの対象でもない
そう 別に 古いものが良いわけではない ではないのだ が
どうにも引き込まれる魅力をうまい事説明できないが、、美しいと思う
特別歌や演奏が上手くもないが心が震える曲に出会った時と似ている 感動の理由が説明できない
撮影協力 BAT MOTORCYCLE INTERNATIONAL
鋲の山の高さの違いから動くとどこかしらが光ることでつけた名前 シャイン
それを太い革で作るだけのつもりが、ハードな鋲ベルトに仕上がりつける人をより選ぶ強いベルトが出来上がる
「もう個性でねじ伏せてもらうしかないよ こういうベルトは」
そういう意味でスタンス
よく聞かれるから書いておきます
このご時世に鋲ベルト巻いてる時点でもうファッションの枠からは少なからず出ているとは思いますが。。
何と言っていいものか
ただアンテナに引っかかったというだけの「物」 ビビッときて買い集めただけの雑多な「物」
そんなものが作業場には所狭しとあふれています 訪ねてこられた中でも一部の方々は節操のないこの置物に???となっているようですが・・
一見無駄に思える「物」たちも、ちゃんと良いと思って少しずつ集めたもので、こんなのがふとした時に心安らぐのです
価値なんて自分にだけあればいいし、自信をもって血の通ったセレクトと買い物だったと思っています
ドロドロという音と共に鈍く立ち上がり走る
よくよく見ると何なんだ この色 買った時からこの色だけどこんな色元々ねえぞ
不都合も不具合も上げりゃきりがない ただもちろん良いところもあるよ
そのちょっとした良いところが多分手放せない狂った魅力なんだと思う