カテゴリー別アーカイブ: BELT

drops and new color belt

新しく作った名称にしづらいカラーのベルト
プレーンベルトとして考えていましたが、オーダーを受けたので鋲を打ち込んでみました

独特な色味と鋲の銀と金がケンカするのではないかと何度かテストした上で予想以上に相性が良かったので製品化しました

淡い色味の染料を何回も塗っては乾かしを繰り返すことで淡くも深い色味に変化していきます
その際染料をよく吸う部位と吸わない部位の塩梅を見ながら染料の量を調節していきます

まだまだ極めたなどとは程遠いですが、楽しみながら違う色味にも挑戦していこうと思います

GERUGA GOLD/SILVER

thugliminal geruga leatherbelt studs belt studsbelt 鋲ベルト スタッズベルトサグリミナル ゲルガ

thugliminal geruga leatherbelt studs belt studsbelt 鋲ベルト スタッズベルトサグリミナル ゲルガ

thugliminal geruga leatherbelt studs belt studsbelt 鋲ベルト スタッズベルトサグリミナル ゲルガ

thugliminal geruga leatherbelt studs belt studsbelt 鋲ベルト スタッズベルトサグリミナル ゲルガ

thugliminal geruga leatherbelt studs belt studsbelt 鋲ベルト スタッズベルトサグリミナル ゲルガ

thugliminal geruga leatherbelt studs belt studsbelt 鋲ベルト スタッズベルトサグリミナル ゲルガ

thugliminal geruga leatherbelt studs belt studsbelt 鋲ベルト スタッズベルトサグリミナル ゲルガ

GERUGAの新しいベルトです
顔料仕上げのゴールドとシルバー
鋲ベルトのデザインはうちのSHINEを使用

一見激しいカラーリングですが、光沢感を試行錯誤し抑えた印象を目指しました
メタリックの顔料は扱いが難しく、いかに綺麗に経年変化するかを打ち出すのに難航しました
粒子の荒いメタリック顔料は定着しにくく、ひび割れを起こしやすいものです
顔料の粘り気を上げれば色は淡くなり思い通りの色味にならず、色を優先すればひび割れのリスクがあがります
吹き付けのエアブラシの吹付口の調整し、顔料を調合して、ねばりと色味のバランスは良い塩梅を模索できたと思っています

表面のヘリ落としは最小限にとどめ、色味がきれいに出るようにしました

ベルトや小物は引き立て役 あくまで装いの中心は服です
常に見えているものではないが故、ふと見え隠れした際に目を引くアイテムで引き立てる それが本来の小物の役割です
「洒落る楽しみ」がこのベルトには詰まっていると思っています

plain belt

ヌメ革のプレーンベルト
鋲ベルトのオーダーの中プレーンベルトのオーダーも増えてきたことは単純にうれしいことです

ベルギー産のこのヌメ革は傷も多く、高級バッグのような用途には適していません
しかし堅牢度、経年経過の美しさ、ベルトとして重要な程よい「しなり」 この部分において非常に優秀な皮革です

thugliminalでは堅牢度に問題がないと判断した若干の傷などは避けることなくそのまま使用します

厚いだけでも固いだけでもなく、ムチのようにしなる革
タンニンなめしでストレスなく均等になめされたこの革は使い込むほどに美しさが増していきます

その革の背骨の上の革だけをベルトに仕立てます

オーダーはホームページのcontactからメッセージを頂ければ対応させていただきます

SPIKE BELT

落ち着いているようにも
はたまた攻めたデザインにも見える

付ける人によってどうにでも見える

そんなデザインが好きですね

gavial narrow belt

フリーハンドの走り書きを描きこんで、それだけで「様」になる
そんな芸当を易々とやってのけるのがGAVIALでしょう

thugliminal chain red

連続するデザイン
ありふれているけれど
好きならば飽きない模様

とがった味付けよりもそういうベルトを作っていたいものです

エッジをそぐ

裁断した後、革の断面のエッジ(へり)を落とす作業に入ります
ベルトの表情にもかかわってくる大事な作業です
表面は角をほんの少し落とすだけ 裏は大きくそぎ落とします

ベルトではあまり見ませんが、「片減らし」と言って紳士用のベルトに用いられていた手法です
鋲を打つ際、表を大きくそぎ落とすと革と鋲の表情がケンカするのでこうしています

しかし1つだけだとすぐに終わる作業も量産の場合はそれなりに時間がかかります
疲れるはずもないと思っていた作業で手が痛くなることもしばしば

それでもこう仕上がっていく様子を見ているのはすきですね

オイルメンテナンス

通常革の表面が乾いた時には汚れをふき取り、オイルを入れます
しかしオイルアップするとナチュラル(ヌメ)の場合表面の色味は濃くなります

育ててきた風合いを一気に加速させてしまうのでいつも使っている方と相談しながら決めています
色味を変化させたくない場合は裏から温めたオイルで薄く数回に分けて塗りこみます
その後革を動かしながら様子を見てオイルの量を加減します

こう文章にしてしまえば単純ですが、オイルの量や温度にはいつも注意しています