カテゴリー別アーカイブ: diary

綺麗な水

80年代の川崎市で育った環境の反動なのか、大人になって観光でどこに行くかと言えば水のきれいな場所

守りつつ攻める

先日事情があり少しだけ鹿児島へ行きました

そこで見せてもらった薩摩切子の制作風景

中に若い方が多いことに少々驚きました 話を聞く感じ、創作の姿勢は伝統の保持よりも技術を使った新しいスタイルの模索という印象

伝統の壊し方 壊すといっても伝統の上にしっかりと立っている

新しい各々の何かを求めてぎらついている感覚には考えるものがありました

基礎の素材

革は年に何回かまとまった数を発注します

国内に持ち込んだ後、うちのベルトの型でベルトの帯に加工します

以前は黒の革やヌメも茶色もありましたが、今は自身で染色するので大元になる革は基本1種類です

革の出来具合によって厚みを調整します0.1とか0.2mmで風合いというのは大きく変わります

相も変わらず強度重視で小傷などもあるワイルドな革ですが「しなる」し「ねばる」良い素材だと思っています

my beloved bike

実は2月末には納車されていたのですが、今日初めて写真撮りました

近所を用事足しなどで良く乗る相棒です

初めての新車購入でなぜだかちょっとした緊張もありましたが、どこに行くにもストレスのない良いバイクだと思っています

こいつの良いところでもあり、沼な部分でもあるのですが、アフターパーツが非常に多く車体を買ったのちに散財がとまりません

まだまだ こうしたいああしたい が湧いてくるので楽しみながら付き合っていこうと思います

先日エンジンから突如異音がして、思わぬ1か月入院となりましたが、その時の代車がDAX125 これはこれで面白かったです

戻ってくると「おーやっぱりこいつだな」とまた愛着を再確認

永く乗れれば良いなと

いまもむかしも

いまもむかしも

好きなものが変わらず

いまもむかしも

手に入れるものにきちんと血を通わす

 

 

何かじゃなくて これ

どれかじゃなくて これ

だからずっと愛でれるってもんです

型紙

まずはベルトとしての基盤 プレーンベルトの仕立てが非常に重要なのと同様に、鋲打ちに際して最も重要かつ基盤がこの型紙です

鋲の幅、・間隔や全長からベルトホールの位置まで修正しながら製作します

この後に革のサンプル製作に進みますが、そこでもまたなんだかんだと修正して、型紙を作り直したりと・・この部分は3歩進んで2歩下がる的な工程です

ベルトもリストバンドもそうですが、人と人が接する距離感で他人から見えるシルエットイメージが最も焦点を合わせたい部分です

 

 

追記 今期のユニフォームの受注終了しました いつも見てくださる方本当にありがとうございます

言ってしまえば物の売り買いの場ですが、それでも少しでも繋がりが見えるような気持ちがして励みになります

製作のほうに移りますので、もう少々お待ちください

ベルトの基本

ベルトというのは締め付けるものではありません

あくまでベルトというのはパンツが落ちないように巻くものです

時にウエストや腰にグッと食い込ませベルトを巻いている方がいますが、ようはパンツが下がらない、もしくはパンツが脱げなければベルトはそれでよいのです

締め付けるタイプの方はこうしないと巻いた感じがしないとおっしゃる方がいますが、下がらないくらいの塩梅がちょうどいいと思います

ちなみに締め付けて腰に力がかかるときに腰を安定させるものはガードルと呼びます(諸説ありますが)

近状報告

よくメールなどで状況を報告する言葉としてバタバタしていると書き込むことが最近多いと気づきました

寝る暇もないというわけではなく、ただただ1日の中で種類の違う用事を複数こなすもので頭が休まらないというのが本当のところ

個人で仕事をしている自分にとっては暇が一番怖いので、必要としてくださる件が多いというのは単純にありがたいのですが・・

うっとしい花粉の季節も抜け、バイクで手袋を外し半ヘルで気持ちよく走りながらそういや今年のユニフォームを仕込む時期だということを思い出し、今机に向かいデザインしています

好きなことを仕事にしたせいで手をすり抜けていったものも多くありますが、相も変わらず楽しいと思うことだけを本能で掴んでいきたいなぁと思っています

ではまた

毎度立ち返る修行

 

ここ数日 かなりのまとまった数の仕事をこなしました

同じ工程を多く繰り返し、終われば次の工程を大量にこなす 基礎の反復訓練にも実にいい時間でした

手も眼も慣れていき、製作速度は上がりますがその分基礎から逸れた作法になりがちです

数はあれど、目の前の1本に集中する これが実は難しい

数があればあるほどに出てくる「こなしていく」自身の怠慢に何度も対峙し、軌道修正が入ります

そういう意味では修行ですね

そんな崇高なもんじゃない

自身の革細工というか、レザークラフト全般に言えることだと思いますが、巧みな職人の技術などありません

大事なことは丁寧に作ること

納得がいくまで一つの工程に向き合って次の「手順」に進めば良いだけです

 

ただその「手順」は革を触るものにとって人それぞれの順序も正解も違うもの

これを作り上げ事には多くの時間がかかるものです

 

ときに簡単にこの手順を教えてほしいと言われますが、うなぎ屋に秘伝のたれのレシピを聞くようなことです

教えないとは言いませんが、聞く覚悟をもって聞いていただきたい

皆聞けば容易い事に、幾度の失敗と修正の時間を費やしているのだと思います