カテゴリー別アーカイブ: BELT

CHAIN

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

「チェイン」

つなげるという意味で使っています
90度でも45度でもない角度で進行する新しい試みのモデルです
人の目は曖昧な角度のものを不快に感じることが多いものです
しかし、限られたベルト幅でのキャンバスに施すスタッズワークに、この曖昧な角度が可能性の突破口の一つだと昔から思っていました
ただその不快さを払拭するのは困難で、まだまだ腕が未熟だと思い知らされるばかりで―――――――

ここにきてようやく納得できるものが仕上がりました
星座のような、スターダストのようなイメージですが、知識や経験、時間も全てつなげてできた事に敬意をもって「CHAIN」

写真ではどうも伝わりにくいのですが、このベルトは人に巻かれて立体で見て初めて意とした見栄えになるようです

HEX

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

hexagon(六角形)から 「HEX」と名付けました
一番細い2.5mm幅ですが、金と銀がセットになっている模様は主張が強くアクが強いです

数多くベルトを作る中で、自身の表現したいデザインには気分や流行りみたいなものがあります
繊細なスタッズの配列で緻密なデザインを起こしたい時期や
無骨な大きなスタッズで鋲ベルトとしてのそれに重点を置いたりですとか

よく「原点回帰」という言葉を最近耳にしますが、自分は回帰する事も回想する気もあまり興味はありません
ただ「初期衝動」を今の技術でまた表現できたらな・・とは考えます

初期衝動を心に持ち、今の腕で表現することが自分流の原点回帰だと思います
少し偉そうにも聞こえますが、強い個性やスタイルでねじ伏せないとベルトが勝ってしまうくらいの強いベルトを作るんだと思い,
やり始めた事が今の仕事です
その意図にぴったりの「HEX」です

flower

Exif_JPEG_PICTURE

3.5mm幅の「shine」の上位モデルとなります
こちらのモデルは4.5mm幅です

力強く咲く花のようでありますよう

ST

Exif_JPEG_PICTURE

スタッズの配列は「模様」であることがTHUGLIMINALにとって重要です
頭の中でデザインを起こす時にこのルールがフィルターとなります

今までイメージの引き出しとしてよく活用するのが「バンダナ」の模様です

規則的な模様で主張が弱く、なじみ あくまで主役にはならず日常的な小物の範疇から出ない
どことなく自分の目指すベルトに近いもので好きなアイテムの一つです

STもバンダナからインスパイアされたモデルです
一つ一つのスタッズは山が低く、細かいため無骨さでは劣りますが
小さな鋲で形成するデザインは「模様」としての役目をきっちりと果していると思います

TIGER (GAVIAL)

Exif_JPEG_PICTURE

中村達也氏の私物で過去虎柄のベルトがありました
今はもう壊れてありません
あれすごくかっこよかったから、うちのレザーで表現できないか?

そもそもはこんな会話から産まれたものだったと思います

レザーに直接特殊なインクジェットを施し、黒以外の部分はレザーオイルだけで濃淡を表現
プリントではないのでその人それぞれの経年経過が楽しめるモデルです

レザーは紙とは違い均等ではないので、オイルを良く吸う部分と吸わない部分 色が変わりやすい部分とそうでない部分とオイルを入れる工程はさじ加減を見ながらゆっくりと観察して作業します

スタッズワークではない 新しいアプローチ
表現の幅が広がったことが素直にうれしく思えます

個人的にはデニムとの相性が良いです
ガンガン使ってアジが出るのを楽しんでもらいたいです

Exif_JPEG_PICTURE

VITE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

噛みつく牙

多量のスタッズを規則的配列し、モチーフを描きました
スタッズで絵を描いたり、文字を作ったりは好きではありません ただ「そう見えるよね」は好きです

「鋲ベルトの枠から出ない事」 
不自由な鉄則ですがこの規制はTHUGLIMINALにとってすごく必要なルールです

正直何度もそのルールを破りたくなるよなアイデアはありました
思う以上に与えられたキャンバスは自由で、創造にかられて動きたくなります
しかし「普遍的な模様」であることが一度気に入ってもらえたら飽きが来ない最大の理由であると考えています

限りあるキャンバスを
ルールに縛られ
与えられたスタッズや色にも限りがある

そこに何年も何年もとどまり作り続けることで、むしろ浮き彫りになる「個性」「オリジナリティ」

それを昇華させたい それは作る喜びや楽しさに変わります

ちょっと話それましたね。。

1-LINE

DS655

通称 「一連」
シンプルで潔い単一のスタッズを並べただけのデザインです
PUNKSはこれを飾りベルトのように2本目のベルトとしてオーバーサイズで巻きます

thugliminalは通常スタッズ間の隙間を無くして連続して打つこと(通称 連打ち)はしません
ベルトにかかるテンション(腰回りの曲線に沿い伸び縮みすること)を分散させて逃がすことができなくなるためです
最初は良いですが、経年経過後スタッズが外れたり、革が腰に沿った綺麗な曲線を描かなくなります

単純に高級な皮革を使っている意味がなくなるというのもあります
「良いもの」には良いと言われる特徴や意味があります
しかし「良いもの」を生かすも殺すも知識をつけて技術を注げるかどうかにかかっています

単純で飽きのこないデザインが引きたいとこれを作るたびに想うものです

SHINE

Exif_JPEG_PICTURE

ゴールドとシルバーが
大きいスタッズと小さいスタッズが
背の高いもの低いものが

多種多様な角度からの輝きをひろうデザイン

説明をするならばそうですが・・

一言でいえば 「ハードコア」

「鋲ベルト」のもつ佇まいです

K-2

Exif_JPEG_PICTURE

世界第2位の高峰でエベレストより危険な山
世界一登ることが難しい山
冬季における登頂は未だ達成されていない非情の山

しかし知名度はいまいちです なんせ2位ですから

そんな山を意識して最初から作ったわけではありません

GAVIALよりこれを作るちょっと前に「mountain」というモデルをリリースさせてただいて
それは綺麗な配列で上品に仕上がったのですが、そこにもっと不規則性を持たせてみたくなりまして
どうせなら「不規則」と「規則」の間をとったようなデザインに仕上げたいと挑戦したモデルです

Exif_JPEG_PICTURE

「不規則」と「規則」の間 は遠くから見ると一定の規則性があることに気づきますが、近くで見ると不規則なだけに見える効果があるようです