カテゴリー別アーカイブ: diary

写真

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人の目線で撮った写真は新鮮です
この構図の発想はなかったです

Dudeさんありがとうございます

また写真を綺麗に撮ることも重要ですが、ライヴを切り取ったような、生きた写真というのも温度がそのまま伝わってくれそうで好きです

ホームページの写真も新しい型も増えたことですし、差し替えるの良いかもしれません

意義の在り方

先日GERUGAの展示会を無事に終えました
今回作ったのは鋲ベルトではなく、特殊な染色方法で染め上げたプレーンベルトです

スタッズワークというものは装飾ですので目を惹いて当然です
それがベルトを位置づけし、デザインとなるため甲乙つけるのもこの部分であるのは必然です

スタッズワークに重きがないわけではありませんが、THUGLIMINALはそれ以前にまず「ベルト」としての革の仕立てにこそ物の価値の重要性があると考えています
買ってくれた方の大切な物になれるよう、まずは使い心地と丈夫さが両立しなければなりません
今までの試行錯誤や日々の技術への向上も全てはまず「ベルトとして良い仕立てとは何か」に一つの答えを見つけるべく行ってきたことです

今回はそこの部分を切り出しました

THUGLIMINALとしてのプレーンベルト
経年経過を楽しめる革
考慮の上に導き出した染色方法
愛着を持ってもらえるよう込めた手仕事
そしてこれがGERUGAらしくあること

一見プレーンなベルトですが、語ろうと思えば多くの時間がかかるほどにいろいろな事を込めたつもりです

Exif_JPEG_PICTURE

用途に沿うためのオーダーメイド

Exif_JPEG_PICTURE

多くの方は反時計回りでベルトを差し込むことと思います
ただ時にその反対からベルトを使用するという方もいらっしゃいます

その場合デザイン反転し、剣先の切り方も逆さとなります

量産ではなくオーダーメイドは、使う方の意に沿うように臨機応変に対応できるのが嬉しいですね
商品であるという事は自己満足ではなく、使い手が満足してくださることで成り立ちます

願わくば「大切な物」と思ってくだされば幸いです

仕事の価値

IMG_0537

昔は田畑を耕し作物を育て年貢や生きるための食糧を作り育てることを「生業」(なりわい)と言い
田畑を広げるために新しいところを開墾したり、より便利になるための道具作りなどを「仕事」と言ったようです

この意味での仕事に割く時間が減ってはいますが、きっとすごく大切な事なんだろうと思います

靴磨き

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

日々酷使しているブーツを空いた時間を使ってメンテナンスしました
ブーツのメンテナンスはそれだけで一つの立派な仕事になるような奥の深い仕事です
最良の選択は餅は餅屋なのですが、出来る範囲でのことは自分でメンテしたいというのもあります

まず綺麗のブラッシングした後に汚れをふき取り、あらかた乾燥させてからオイルアップしていきます
一見写真ですと塗りすぎのように見えますが、良くオイルを吸う部位が見つかれば時間を置かずふき取ります

その後新聞紙や備長炭をブーツの中に入れて、風通しの良いところで少し寝かせています

Exif_JPEG_PICTURE

一生モノとは一生大事に面倒を見るという事
丈夫とか頑丈というのは、すべては手をかけてあげるその上に立つことだと思っています
大事にするという気持ちを忘れずにいたいものです

新しい試み

Exif_JPEG_PICTURE

見ればただのシンプルな物の中に、理由ある仕事が多く詰まっている
一つのもので語ろうと思えばずっと話していられるような

そんな物作りを望まれることは素直に嬉しく思います

思いある生きた物作り

物作りの工程の大半は手作業の工程ですがここに至るまでいろいろな人の手助けがあり成り立っていることを忘れてはなりません

独りよがりな物作りでも支えられ、助けられ,そうした人の善意で自分の仕事は成り立っています

より良い仕事で物の価値を高めることも、商品に対して責任を持つことも根底で自分を支えてくれる方々えの感謝の念があるからなんだと肝に銘じます

恩は恩で返し、義には義でお返しさせていただく 自分にとってこれは決して不自由な事ではなく、楽しく仕事が出来ている秘訣でもあるのです

I am …

IMG_0410

長時間煮込まれた料理
継ぎ足し続けた秘伝のたれ
叩いて鍛えた鉄の日本刀
波で洗われて丸くなった石

そんな時間をかけて積み上げた成果が好きで

それを憑依させてできるものが

鋲ベルト

その不自然な歪みにこそ、面白さがあるのです

TRUNK SHOW in DUDE

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名古屋のDUDEさんでお店では初の試みの受注会をやらせて頂きました

多数の方々お話をするにあたり、自分がどの程度機能するのか若干の不安もありましたが
皆、暖かく迎えてくださり、興味を持って説明を聞いてくださり嬉しい限りです

作り手として聞かれれば、何時間でも物作りの話ができるほど、革や仕立てにいろいろな考えや意味を込めているつもりです
ただそれをすべて語れば野暮であると同時に情報が飽和し、本来率直で判断できることすら鈍ってしまうかもしれません

改めてお店の楽しさや接客の奥深さ、対話の重要性などを教えてもらえたような気がします

Exif_JPEG_PICTURE

OLYMPUS DIGITAL CAMERA