作成者別アーカイブ: thugliminal

衝動

もっときれいに歌う人はいるのに どうして心奪われるのか
もっと上手く演奏する人はいるのに どうして耳から離れないんだとか
それが演奏だけじゃなくて演技だって芸術だってなんだってもいい

そういうものにまた出会いたいなと思う

歳を重ねると理屈や理由が前に来て、無垢な気持ちで物事が見れない時がある
年々感性のアンテナは低くなり、古い物事しか正しいと受信しなくなっていく
新しい波や新しい世代の流れはいつしか事前に説明書を読み聞きしないとわからなくなってしまった

そういうこと全部ぶっ壊して叫びたくなったり、涙を止めることが出来ない衝動だったり
根底から揺さぶられる感動を異様に欲している時がある

今を生きて今物を作っている
積み上げた知識と技術は大事だけど それは1番大事じゃダメだと思う

作りたい衝動が起点だった
それを今思い出していた

WALLET ZIP

thugliminal studsbelt leatherbelt studded studdedbelt サグリミナル 鋲ベルト レザーベルト レザークラフト スタッズベルト スタッズ gavial geruga

thugliminal studsbelt leatherbelt studded studdedbelt サグリミナル 鋲ベルト レザーベルト レザークラフト スタッズベルト スタッズ gavial geruga

昔から古着が好きであるが故、ジッパーの種類やディテールには男心をくすぐられます
年代物の味のあるジップを採用したい気にもなりますが、財布に関しては堅牢度を考慮しYKKのジップを採用しています

引手のスライドのスムーズさ、ファスナーテープのタフさ、そしてファスナーのムシの欠けにくさなど
永く愛用していくことを第一に考えれば、で日本が誇るYKKの堅牢度は素晴らしいと思います

ただどうしても引手(手で持つ部分)の野暮ったさが気になっていたので改良しました
革の引手にすれば修理も容易ですし、なにより雰囲気があるなぁと

実際使用してみて開閉のしやすさも向上しました

小さな変化ですが今後もこういう発見とさらなる考慮が詰まった財布を作っていけたらいいなと思っています

コツコツ

作りたいものと
作らなければいけないものと(とは言ってもいやなわけではない)

どこから手を回せばいいのかと右往左往するが
こういう状況はありがたい

日々コツコツと
書くにも値しないほどありふれた言い方だがまさにコツコツとこなしていこうと思います

black & yellow

thugliminal studsbelt leatherbelt studded studdedbelt サグリミナル 鋲ベルト レザーベルト レザークラフト スタッズベルト スタッズ gavial geruga

革質の良いヌメの革が手に入ったので手染めで黒と黄色を

厚さ・しなり。程よい柔らかさ ベルトとして非常に良い革です
黒は10回ほど黄色は8回ほど重ねるように乾燥と染めを繰り返しました

染めすぎても好みの色は出ないし、染めが浅ければ退色してしまうので良い塩梅を見ることが大事ですね

完成と正解を打つ点の場所

thugliminal studsbelt leatherbelt studded studdedbelt サグリミナル 鋲ベルト レザーベルト レザークラフト スタッズベルト スタッズ gavial geruga

革には個体差があります
ベルトとして切り出した部位でも、その革自体にも様々な個体差があります

マシンメイドのように同じ力加減や同じオイルなどの分量で作業すれば、それこそ出来栄えに大きな差が生まれてしまうものです

それを埋める手立てこそが「手仕事」です
1つの正解で100本作るのではなく、100本作れば100個の正解を手仕事で施します

ただしその正解はあくまで自分自身の正解
人によっては間違いかもしれません 絵画や写真を見て好き嫌いが分かれるのと同じです

今回筆などで色を入れた際によく思ったことです
上記の事を理解した上で手仕事に臨臨んだつもりでしたが、それ以上に革というものは個性的でした
それが何年やっても飽きない面白みなのですが・・

自分が服などを買うようになった年の時にはすでに「レディメイド」の物にいかに付加価値を付けていくかがあの手この手で試されているような時代でした
そういう付加価値の付け方の黎明期だった気がします
「限定」や「別注」などの言葉が多く語られ始めた時でした
計算された付加価値を魅力ととらえ皆と同じく散財した苦くて甘い思い出があります(笑)
強がりではなくこの時代の経験は大きな糧です

それがゆえ、作る側になった時に量産品でも商品に血の通った、そして神経の通った物作りを意識しました
量産と言っても多くは作りだせませんが、良ければ1本のなかにある自分の正解を感じていただけたらと思います

あと何年

あと何年この仕事が出来て
あと何個作れるのだろう

時間も素材も有限できっと想像も有限だろう

身体もだいぶガタがきた

革に携わる人達からは 絶滅種と呼ばれて早数年
一つ一つ大切に作っていこうと思う